【必見】せいろ蒸しご飯の作り方!ダイエットにも適するトレンド調理器具

当ブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

最近、SNSから広まって、話題になっている馴染みの深い調理器具を知っていますか。

新しいものが、これだけ出てきている中、飲茶などでもお馴染みの蒸し道具せいろが、
去年SNSトレンド大賞を受賞したのを、皮切りに今年はその波が大きく広がっています。

1.話題のせいろってどんな特徴があるの?

2.調理方法が難しくない?

3.お手入れは?

4.どんなお料理ができるの?

いろんな興味や疑問がわいてきますよね。

最近、せいろの魅力に憑りつかれている私が、リサーチしてその疑問にお答えいたします。

どうぞ、最後までお付き合いください。

今熱い!トレンド調理器具せいろとは

飲茶などでも、お馴染みのせいろ。

見たこともないという人は、おそらくいませんよね。

一体どんな特徴があるのでしょう。

せいろの特徴

せいろとは、竹や木などの天然素材で作られた、蒸し料理のための調理器具です。

多くの場合は、円形の容器にフタが付いており、蒸したいものを中に入れて、フタを閉め、沸騰して、蒸気が上がった鍋の上にのせて使います。

・せいろで作る蒸し料理の特徴

・せいろの中は、100度以上にならない
 そのため、じんわりと火が通り、素材の旨みを引き出す

味や栄養分が逃げにくい

・素材がパサパサしないで、しっとりと仕上がる

・芋などの穀物もホクホクに仕上がる。

・油などを使わずに、蒸すだけなのでダイエット効果が高い。

・せいろの種類

  構造によって2種類に分けられます。

   ①中華せいろ:中華点心などを蒸して、そのまま食卓にだされる。浅型。

   ②和せいろ:茶碗蒸しなどを蒸すのに適している。深型。

・せいろの素材

素材        特徴
・木の香りが楽しめるので、杉の香りが好き
 な方におすすめ
・軽くて扱いやすい
・手頃な価格
・木の香りが少ないので、気になる方におすすめ。
・抗菌性があり、たいきゅうせいのある素材。
・カビづらく、扱いやすい。
ヒノキ・そりが少なく耐久性が高い素材。一生ものに。
・高級感がある白く美しい木肌。贈り物として
 おすすめ。
・もっとも高価。

食材に木の香りが移ること、また冷めても食材が水っぽくならず、に美味しさが持続するところが、せいろ蒸しの魅力です。

せいろの使い方

せいろに食材を入れて、沸騰した鍋の上にのせて蒸す作業に入っていくのですが、その際に気をつけるポイントを見てみましょう。

①調理をする前に、せいろを水にぬらすことで、こげるのを防ぐことが出来るらしいです。
 15分ほどつけておくのが理想ともいわれますが、急いでいるときもありますので、
 そのときの状況に合わせましょう。

②食材をせいろの中に入れる際に、クッキングシート、蒸し布、葉物野菜を一番下に敷きましょう。
 そうするころで食材がくっついたり、油でせいろが汚れるのを防ぎます。

③せいろを2段、3段と重ねて蒸したい場合には、火の通りにくい食材を一番下の段に、
 持ってきましょう。火を通す時間を長めにするなど、加熱時間の調節を心がけてください。

④せいろの底がすのこ状のため、上の段に汁気の多い物や、油分の多いものを置くと、下の段の食材に
 かかってしまう恐れがあります。そのような食材は必ず下の段に置きましょう。

⑤せいろをのせている間は、蒸気が一定の強さで上がるように火加減の調節には気をつけてください。

⑥蒸し板を使うのもせいろを安定させ、焦げ付きを抑える方法の1つです。あると便利なので
 大きさに合わせたものを購入することをおすすめします。

せいろの洗い方・干し方

せいろは、使った後の管理が難しいともめんどくさいとも言われています。

でも、やり方さえきちんと学べば、そんなこともありません。

きちんと勉強してみましょう。

①洗剤では洗わないようにしましょう。理想的にはお湯で湿らせた布でふくだけが良いです。
 汚れがひどい場合は、ぬるま湯で軽く洗い流す程度にしましょう。

②食洗器はゆがみの原因になるので、出来るだけ使わない方がいいです。

③先に述べたように、クッキングシートや蒸し布を敷くと、汚れにくくなるので、利用しましょう。

④干すときは、風通しの良い日陰が適しています。直射日光は、ひび割れの原因となる恐れが
 あるので、気を付けてください。

⑤せいろは、洗った後、接触面が多いと、すぐにカビてしまいます。できればつるして干すか、
 それが無理な場合は、水切りかごなどにたてかけて、乾かすのが良いでしょう。

⑥保管する際も、ビニールなどに入れずに、風通しのよいところに、置いておきましょう。
 どうしても、なにかに、包みたい場合は、新聞紙の方が良いとされています。

「結構大変ね」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、慣れたらそうでもないですよ。
 習慣化したらいいですね。

今せいろ蒸しが人気な訳

せいろは、昔からある調理器具ですが、去年あたりから注目を浴びて、人気が急上昇しています。

一体何がおこったのでしょうか。

今年せいろがトレンドな理由

実は、料理SNS「スナップディッシュ」を運営するスナップディッシュ株式会は、2023年の料理SNSトレンド大賞に「せいろ蒸し」を選びました。

物価高やアフターコロナによって、時間やお金の使い方がそれまでと一変したと言われています。

新たに買わずに、もともと家にあるものでの、見直しを図ったとき、
家庭料理における時短簡便のニーズを果たしており、手間なく効率が良く、
無駄なものを出さない…

その上、栄養や美味しさの面から考えても、「せいろ蒸し」の素晴らしさが評価され、この賞につながったわけです。

新しいものだけを追い求めるだけでなく、古いものが今のニーズにも合っていると評価されたことがとても嬉しいですよね。

現在の人達に受ける要素

「せいろ蒸し」の良さが注目され、あっという間にSNSで人気がでた「せいろ蒸し」。

今の時代、SNSの普及もあり、あっという間に情報が巷に広がります。

それでは、現在の人達にどんなところがうけたのでしょうか。

・身近なところに、置いてある。

・持っていない場合でも、リーズナブルな値段で購入が可能。

・単純に、鍋に水を敷き、その上にのせて食材を蒸すだけなので、簡単。

・蒸すので素材の栄養が逃げずに、美味しさも損なわれない。

・二段、三段と重ねられて、一気に調理ができるので、時短になる。

・一人暮らしの人でも、小さなせいろで、一人分の調理が可能。

・皿につがなくても、せいろのまま、食べることが出来、楽(^_^)。

木の良い香りを楽しめる。

・油を使わず蒸すだけなので、とてもヘルシー

ざっと、思いつくだけでも、これだけのことが出てきます。

人気が出るのも当然ですね。

せいろ蒸しを使った私の感想

実は、私もそのトレンドにのっかてる一人でして…(^^;

今回、わざわざ、せいろを購入したんですよ。

もともと、蒸し器を購入しようか迷っていたところに、せいろが流行っちゃったもんだから。

私がせいろに抱いた興味

私にとって、せいろって中華料理のイメージが強くて、なんか調理も難しいイメージがあったんですよね。

だから、今回世間でせいろが話題になっていると知って、少し、意外な気がしました。

そして、世間の人達が使いこなせているのを知って、「だったら、私にも使えるだろう。」って気になったんですよ(((((((;^^)。

使ってみたら、せいろへの今までの偏見が一変しました。

とても、簡単だし、時短だし、調理楽だし\(^o^)/

おまけに、いい木の香りがぷ~~~んとするんですよね。

なんか、高級なお食事処に来たみたいな…

幸せな気持ちになるんですよ。おまけに一人暮らしの私には何とも使い勝手が良いのです。

霧ママの作ったせいろ蒸しレシピ2選

そんな私が、最近調理した2つをご紹介いたします。

とても簡単すぎて、お恥ずかし限りなのですが(笑)それでも、おすすめなので、ぜひトライしてみてください。

~秋の味覚 栗ご飯~

材料(4人分)

もち米       2合
栗           300g
しめじ       1パック(100g)

☆調味料
酒          大さじ2
白だし        大さじ2
水          大さじ4

ゴマ塩(仕上用)   少々

  • もち米は洗い、一晩水につけて、水気をよく切る。
  • 容器に栗を入れて、熱湯を注ぎ、皮が柔らかくなるまで、30分ほど浸す。
    包丁で底のザラザラした部分を切り落とす。
    切り口から栗の頂点にむかって、鬼皮をむき、渋皮もむく。
    むいたら、水にさらし、2,3時間ほどアクをぬく。
  • しめじは、根元を切り落とす。
  • 大きめのボールに☆を入れて、まぜる。
  • せいろに濡らしてかたくしぼった蒸し布を敷き、もち米を入れ、中央をへこませる。
    栗をのせて、蒸し布で包む。
  • 鍋に容量の5~7割の水を入れ沸かし、せいろをのせて、フタをする。
    強めの中火で20分ほど蒸す。
  • 蒸したら、しめじの入ったボールに一緒に入れて、混ぜ合わせる。
    また、蒸し布をせいろに敷き、具材と混ぜ合わせたもち米を入れて、中央部分をへこませて、フタをして強めの中火で20分蒸す。
  • 蒸しあがったら出来上がり!
    ゴマ塩を振ってめしあがれ。

    ※21~22cmのせいろ使用

    参照:デリッシュキッチン

~野菜蒸し~

材料(1人~2人)

豚バラ肉     100g
もやし      半パック
キャベツ     2枚~3枚
サツマイモ    1/3 個
人参       1/3 本
エリンギ     大きめ 1本
生葛切り     半パックくらい

☆つけだれ
ごまだれドレッシング  適量
ポン酢         適量

  • せいろにクッキングシートをを敷き、もやしを底の方一面に敷く。その上に、キャベツのぶつ切りを並べる。
  • その上に、豚バラ肉を並べ、サイドにサツマイモ、人参、エリンギ、葛切りを適当に並べる。
  • 鍋に水を7割くらい入れて沸騰させる。蒸し板をその上に敷き、せいろをのせる。
  • フタをかぶして、中火で10分から12分くらい蒸す。
  • 時間が経てば、完成。
  • つけだれとして、ごまだれドレッシングと、ポン酢をお好みでブレンドする。

    ※ せいろは21~22cmを使用

トレンド調理器具せいろを使った人の口コミ

とても、便利で、人気のあるせいろですが、世間の評判は、どうなのでしょうか。

私も、使用したせいろ「和の里」の口コミをみて、参考にしてみましょう。

悪い口コミ

悪い口コミからです。

「発送が遅すぎる」

参照:楽天みんなのレビュー

「不器用だからうまく蒸せません。」

「すぐにカビになるし、手入れが大変。」

「セットでとったら、蒸し板と鍋の大きさが合わなかった。」

参照:Amazonカスタマーレビュー

ものしり子
ものしり子

発送が遅いというのは、どの商品でもレビューの懸念点としてあがってきますよ。

確かにいらいらしますが、申し込む際に確認することも、必要かもしれません。

セットでとって、大きさが合わないのは、送る側も手違いという事もありますから、なんらかの形で連絡をとって、商品を交換してもらう必要がありますね。

不器用で蒸し料理が苦手な方や、お手入れが悪くてカビを発生させてしまった方は、上に記したように、せいろの使い方や、お手入れ方法をもう一度おさらいしてくださいね。

きっと、違う結果になると思いますよ

良い口コミ

それでは、良い口コミを見てみましょう。

「シューマイを蒸すのに、100均の蒸し器を使っていたが、こちらの商品を使ったら、ふっくらと、仕上がりが、別物だった。」

「肉まんも、お芋もほっかほか!もっと早く購入すればよかった。」

「竹のいい香りで食欲増強。追加購入予定。」

参照:楽天みんなのレビュー

「一人用に購入。ちょうど良いサイズ。」

「同製品の18cmを使用して、問題なかったので、24cmにグレイドアップ。」

「調味料を使わなくても、素材の美味しさが引き出せるせいろ料理、ハマってます。」

「一段では足りなくて、買い足す予定。」

参照:Amazonカスタマーレビュー

ものしり子
ものしり子

とにかく、おいしい。蒸すということが、これほど素材を美味しくするんだと認識された方が多いようですね。

最近は、オーブンレンジでも簡単に蒸し料理ができます。


現代の優秀なオーブンレンジでも、実際に、せいろで蒸した時のような豊潤な香りや、食材の甘味やホクホク感には、かなわないと思います


調理していても、ワクワクするんですよね。


みなさんが、今持っているものよりも、グレイドアップしたものを欲しがる気持ちも、よく分かります。


今年注目のせいろ蒸しのまとめ

せいろ蒸しのまとめに入ります。

・せいろとは、食材の栄養素を損なわず美味しさを増してくれる、優秀な調理器具

・調理方法が、油を使わず蒸すだけなのでヘルシー。ダイエット効果あり。

・せいろの素材は主に木だが、を主流に、杉、ひのきなどもある。
 どれも、木の種類によって、多少、性質や値段が、変わってくる

・せいろは、今現代人にうけている。
 昔からある調理器具だが、現代人のニーズに当てはまる要素が多いのが人気の秘密。

私も今回使ってみて、意外と簡単に調理できることや、一人暮らしでも、
気軽にいろんな料理にチャレンジ出来ることを痛感しました。

これを、機会に簡単なものから難しいものまでチャレンジしてみたいと思います。

蒸し卵や、肉まんを温めるのも、簡単に美味しくできるんですよ(^_-)-☆

私のように、トレンドに乗っかって、せいろデビューしてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました