当ブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
PR ホクト

きのこを食べたことはあると思いますが、かなり栄養価が高いことをご存じでしょうか。
それ自体は、主菜となることが少ないため、どうしても地味なイメージしかわかないと思います。
実際は、かなりの栄養素をもったスーパーフードなのです。
「きのこって、あんまり好きじゃない。」って方も多いですよね。
でも、きのこってほんとは、すごいんですよ。
きのこが、人の身体にとって、どれほど役に立つのかを調べてみました。
どうか、最後までお付き合い下さい。
最後には、あなたのきのこに対する印象が変わるはずです。

きのこの栄養素
きのこの豊富な栄養素を記します。
ビタミンB1
・ビタミンB1の働き
①糖質の代謝
②神経伝達に関わる栄養素
③エネルギー量産
※ビタミンB1は水溶性であるため、食事で過剰摂取が起こる心配はありません。
・不足すると
疲れやすく、疲れが取れないなどの
症状がおこる
ビタミンB2
・ビタミンB2の働き
①脂質の代謝
②細胞の再生…皮膚、髪、爪などを健康に保つ。
③成長の促進
・不足すると
動脈硬化などの生活習慣病を招きやすくなる。
老化を促進させてしまう。
ビタミンD
・ビタミンDの働き
カルシウムの吸収を助ける
食物繊維
食物繊維には2種類あります。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維です。
・不溶性食物繊維の働き
①便の量を増やして大腸を刺激する。
②腸のぜん動運動をサポートする。
③腸内の有害物質を吸収し、体外に出す。
・水溶性食物繊維の働き
①糖質の吸収をゆるやかにして
血糖値の上昇を防ぐ。
②血液中のコレステロールやナトリウムを
吸収して体外に出す。
※きのこは、種類によっては不溶性も水溶性も含んでますが、全体的にみると不溶性食物繊維が多い傾向にあります。
オルニチン
オルニチンは肝臓で、活躍するアミノ酸の一種です。
・オルニチンの働き
肝臓で有害な物質である
アンモニアの解毒作用を行う。
↓
スムーズなエネルギーを生産に貢献している。
・不足すると
肝臓の働きが悪くなる。疲労がたまる。
エルゴチオネイン
きのこの菌類や一部の細菌のみが生成できる、強い抗酸化作用を持つアミノ酸の一種。
・エルゴチオネインの働き
現代社会で老化、疲労、生活習慣病を引き起こすといわれている活性酸素を除去する。
※エルゴチオネインは体内に長期間蓄積する性質を持つので、毎日少しずつでも摂取するのが理想的です。霜降りひらたけ、エリンギなどに多く含まれます。
短鎖脂肪酸
・短鎖脂肪酸の働き
短鎖脂肪酸は交感神経と密接な関係です。
交感神経を活性化
↓
脳や心臓に指令
↓
心拍数・体温の上昇
↓
基礎代謝が高まり、脂肪を消費

きのこがスーパーフードといわれる理由~6選~
今、きのこは、健康にもダイエットにも最適な食材として世間から注目されています。
スーパーフードといわれるその理由を探ってみましょう。
1.免疫維持
最近、コロナの登場により、免疫力の大切さが問われるようになってきました。
免疫力が低下してしまうと、感染症やがんなどの命にかかわる病気にもなりかねません。
この免疫力は腸の働きと非常に関係があることが分かってきました。
腸が正常に働けば、免疫力に大きく貢献するといわれています。
「腸は第二の心臓」といわれるように、腸の健康は、身体全体の健康にかかわっていくのです。
食物繊維も豊富なきのこは、大腸に対して、大きな役割を担います。
まさに、免疫力を強くするためには欠かせない物なのです。
2.エナジーチャージ/疲れのケア
疲労がたまっているときは、きのこの摂取をお勧めします。
というのも、きのこには「糖脂質・脂質・タンパク質」という三大栄養素の代謝に働きかけてくれる
ビタミンB群が豊富に含まれているからです。ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンDの効用については、先に記しました。
体に疲れを感じているときは、積極的にきのこを摂取してください。
3.お通じの悩み
前にも書きましたが、きのこにはたくさんの食物繊維がふくまれており、腸内環境改善に大きく影響しています。
大腸を刺激して、たくさんの便を排出します。便秘解消にも役に立っています。
4.美容/ダイエット
きのこほど、ダイエットに適した食材はないでしょう!
①低カロリーである。
きのこそのものが、低カロリーの食品である。
②お通じがすっきり、快腸である。
食物繊維が豊富なので、腸を刺激する。
③むくみが解消する。
カリウムを多く含むので、老廃物を排出する力がすごい。
④免疫力がアップする。
腸内環境をよくすることが、免疫力アップ
につながる。
⑤ダイエット・美容に有効な栄養素が豊富である。
ダイエットや老化を遅らせるビタミン群を
たくさん含む。
以上ような理由から、特に、女性にとってはありがたいですね(^_^)
5.スポーツ
きのこにはビタミン群が多く含まれており、エネルギーづくりをサポートして、スタミナ維持の効果を発揮します。
たんぱく質の代謝を助ける働きがあるため、良質なタンパク質と一緒にとることが、おすすめです。
筋力アップにもつながります。
6.健康長寿
腸を健康に保つことが、健康長寿の秘訣です。
エルゴチオネインなどは、活性酸素の除去や、認知症予防、肌の老化予防にもつながります。

ホクトのきのこ おすすめジャンル
レトルト
ホクトでは忙しくてきのこを調理する暇がない方でも、本格的なレトルト商品をご用意しています。
そのうちのいくつかをご紹介させてもらいます。

・信州産きのこを使用
エリンギと一番どりどんこを使用しています。
・きのこの食感を最大限に引き出すワンポイント
こだわりのサイズにカットしました。
・一袋あたり69kcalです。
・食物繊維が豊富です。
・野菜を8品目使用しています。(エリンギ、しいたけ、トマト、たまねぎ、にんじん、キャベツ、セロリ、にんにく)
・化学調味料不使用。
※ホクトではキノコや栽培地に対して農薬は一切使用しておりません。

・信州産マイタケを使用
長野県内の自社工場で収穫したマイタケのみ使用しています。
・マイタケの風味を最大限引き出すため、
ロースト工程を入れて、甘味を出しています。
・一袋当たり96kcalです。
・マイタケは食物繊維が豊富です。
・素材本来の風味を生かしています。
・大豆イソフラボンを含む豆乳仕立てです。
※ホクトではキノコや栽培地に対して農薬は一切使用しておりません。
ホクトではその他にも、お手軽にご利用できるレトルト食品を多数ご準備しております。
↓
こちらからどうぞ
健康食品
ホクトでは菌本来の特性を生かし、健康食品の製造にも力を入れています。

本気で健康を考える方に
・純国産生アガリクス100%エキスです。
・長野県産のとれたてアガリクスを使用しています。
・20種類以上の栄養成分を含有しています。
・施設内の研究所で、アガリクスの持つ力を科学的に解明するため、大学等の研究者とも連携して日々、努力を重ねております。
※ホクトではキノコや栽培地に対して農薬は一切使用しておりません。
アガリクスには、タンパク質ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素だけでなく、βグルカンなど健康維持成分も含まれていることが分かっています。
ホクトではこの他にも、健康のために研究されつくした商品を販売しております。
↓
こちらからどうぞ
乾燥きのこ
ホクトの乾燥きのこは、質がよくコスパの良いことで知られています。

・ホクトプレミアム「一番採り生どんこ」を100%使用しています。
・「一番採り生どんこ」は甘味の多い一番発生のみを収穫しています。
・訳アリ無選別ですが、その分お安くしていす。普段使い出来る嬉しい価格設定です。
・形やサイズは不揃いで欠けがありますが、味と香りは「一番採り生どんこ」そのものです。
※干ししいたけは一度天日干ししてから、使用すると、ビタミンDがさらに増加するといわれています。
その他の乾燥きのこの情報は
↓
こちらからどうぞ
私がよく作るきのこレシピ
こんなに安くて、栄養価も高く、低カロリー。
しかも、スーパーにいけばいつでも手に入るきのこを、家族にもなんとか食べさせてやりたいのが、主婦の想いですよね。
そこで、今回は私が良く作るきのこのレシピを紹介します。

材料[どんぶり一杯分]
マイタケ…1パック
しめじ…1パック
エリンギ…1パック
マッシュルーム…1パック
にんにく…1かけ
オリーブオイル(炒め用)…大さじ2
A 塩…小さじ1~2
こしょう…ひとつまみ
白ワイン(または日本酒)…大さじ2
酢…大さじ3
オリーブオイル(かける用)…お好みの量
作り方
1.マイタケしめじはそれぞれ一口大に切る。
エリンギ、マッシュルームも根元を切り落とし、
5mm厚さのうす切りにする。
2.にんにくは粗みじん切りにする。
3.フライパンに炒め用のオリーブオイルを入れ、にんにくを中火で炒める。
4.にんにくが、きつね色になりかけたら、
1のきのこを入れ、かさが減るまで炒める。
5.水分が出てきたら、Aを加える。一呼吸おいて酢を加え5分ほど炒める。
6.炒めたものを保存容器に移し替えて、上からオリーブオイルを回しかけてさます。
7.さまして出来上がり。
参照:cookpad クックパッドのおいしい作り置きサラダ
保存は冷蔵で一週間です。3,4日目になると、味が染みてとても美味です♥
そのまま食べるもよし、肉と痛めても良し、よくパスタにもソースとして使っています。
弱らないうちに早めに使い切ってくださいね\(^o^)/
まとめ
まとめに入ります。
・きのこは栄養素が高い。
・それ故に、健康にも欠かせない食材である。
大腸の働きを良くし、同時に免疫力がつく。
・その含まれる栄養素からダイエットにも最適である。
・(株)ホクトでは、きのこの販売はもちろん、
手間をかけないレトルト食品や、健康食品などの研究も進んでいる。
・(株)ホクトでは、乾燥きのこも質が良くコスパが良いと評判である。
今、健康への関心が高まる中、きのこは、調理もしやすく、お値段もリーズナブルで、手に入れやすいものでもあります。
この機会に、きのこの持つ力を知って、ご自分や愛する人々の健康のため、積極的に食卓に取り入れてみてはいかがでしょう。
